閉塞感を感じて怖くなったり気持ち悪くない、「これは閉所恐怖症なのだろうか?」と悩んでいる方が一定数いらっしゃるようです。
そうした特定の状況下で恐怖や緊張を感じてしまうのは原因・メカニズムがあります。
それを理解していないよりは、している方が気分的にも浮かばれるものです。
そこでこのページでは閉塞感で不安や緊張・恐怖を感じてしまう原因・メカニズムについて解説します。
閉所恐怖症や恐怖症全般で悩んでいる方は必見です。
このページの執筆者(大川)の自己紹介
- 中学生の時のキツいイジメに遭う
- 以来、「トラウマ、引きこもり、抑うつ、対人恐怖症」等を経験する。
- 克服を試み色々試すも、根本は克服できず、10年近く悩む。
- ある時、世界権威が開発したマイナス感情・記憶克服法に出会う。
- 「世界一の方法だ!」と、一国の心理学会長までもが絶賛するその方法を学ぶと決意。
- それを学び生涯悩んできたトラウマ・恐怖症等が半日足らずで完治克服できた。
- 日本にこの方法を広めようと、メンタルクリアプログラム©(MCP©)を開発
- トラウマ克服、恐怖症克服、イライラ解消等を含む何十人もの精神的問題を解決してきた。
- 現在に至る
恐怖症による閉塞感の原因について
恐怖症による閉塞感が生じるパターンは下記のように大きく2つに大別できます。
情動記憶とは感情(=情動)が大きく動いた出来事に関する記憶のことです。
つまり「過去に起きた●●というショッキングな出来事についての記憶」のことです。
情動記憶に心当たりがあるケースはまだ気がラクです。
何故なら「●●が起きて以来、閉所恐怖症なんだよなぁ~」となんとなく原因がわかっているからです。
もちろん症状自体に対する悩みはマシにはなりませんが、原因がわかっている分、どこか気がラクです。
しかしイヤなのは情動記憶に心当たりがないケースです。
「なんで閉塞感を感じると恐怖や嫌悪感を感じるのだろう?」と疑問に感じます。
しかし実のところ、恐怖症という観点では、どちらのケースであったとしても「原因」も「克服方法」も全く同じです。
恐怖症の原因は自分の無意識が「閉所=危険なところだ」と勘違いを起こしているためです。
そしてその無意識の勘違いを正して「閉所≠危険なところだ」と教えてあげれば恐怖症は完全に消えてなくなります。
恐怖症とは少し異なる閉塞感
さて、少し話はそれますが、恐怖症とは少し異なる形で閉塞感を感じる場合について説明します。
狭いところに行くと、「恐怖」まではいかないが、「不安」や「緊張」を感じます、と言う人もいるかも知れません。
これは無意識レベルで先ほどとは違った図式がある時に起こります。
恐怖症の場合「閉所=危険なところだ(断定!)」という図式があります。
しかし不安などの場合「閉所=危険が起こるかもしれないところだ(可能性!)」という図式があります。
つまり「イヤな事が起きるかもしれないな」とネガティブなことを予期していると、不安という感情が生じます。
この場合感じている感情は不安なので、恐怖症とは少し異なります。
しかし、無意識レベルでそうした図式があるという点では、本質は同じです。
恐怖症による閉塞感の克服方法
ではどのように恐怖症を克服すればよいのでしょうか?
ここまでご説明すれば解決策は至ってシンプル、簡単です。
無意識レベルにある、その図式を変えれば良いだけです。
無意識にある「閉所=危険なところだ」という図式を「閉所≠危険なところだ」に変えてあげればよいだけです。
もちろんそのために使える方法は様々ですが、無意識に直接影響を与えさえできれば10分で恐怖症は克服可能です。
ではどうやってそれができるの?というと、当社が販売しているMCPを学んでいただくのが最短です。
因みに「恐怖症まではいかない。でもやはり不安や緊張を感じる」という方も克服方法はMCPにて解説しています。
(ただ、不安に関して結論だけ言うと、「予期するのを辞めれば良い」ということになります。)
まとめ
以上、本記事では、閉塞感で不安や緊張・恐怖を感じてしまう原因・メカニズムについて解説しました。
人がマイナス感情を感じるメカニズムは全て同じです。
言い換えれば、一度克服方法を学んでしまえば、どんなマイナス感情であっても全て克服可能です。
そして一度克服できるようになれば、その後の一生、マイナス感情や記憶で悩むことは一生ありません。
是非克服方法を学んで一生平穏で幸福な人生を送れるようになっていただければと思います。
恐怖症の克服完全マップ【全てが分かる本質記事+α記事】
恐怖症の克服について、基本的なことから応用的なことまで網羅的に学びたい人向けのページです。この記事では正しく確実な方法で恐怖症を簡単に克服する上で重要な知識を体系立ててまとめています。恐怖症から解放されたい人は順番に1つずつご覧ください。
コメント